入試情報

2026年入学・入試日程

応募は1次募集(9~10月)と2次募集(3~4月)の年2回受け付けます。

【重要なおしらせ】

2025年7月3日更新
1次募集で入学定員に達した場合、2次募集は行いません。

2026年度(9月)入学のための入試日程は以下の通りです。

出願期間一次試験
(書類審査)
合否発表
二次試験(面接)最終選考結果入学手続期間
1次募集2025年
9月11日(木)
~9月24日(水)
14:59(日本時間)
2025年
10月10日(金)
2025年
10月24日(金)
2025年
11月21日(金)
2025年
11月25日(火)
~12月1日(月)
2次募集2026年
3月12日(木)
~3月25日(水)
14:59(日本時間)
2026年
4月10日(金)
2026年
4月24日(金)
2026年
5月28日(木)
2026年
6月1日(月)
~6月5日(金)

出願資格

DBAプログラムの出願資格は以下の通りです。

  1. 原則として、実務家としての2年以上の経験があること。
  2. 経営学修士号(MBA)、その他の修士号またはそれと同等と認められる資格保持者 (MAや企業での研究経験など) であること。
  3. コースの履修中は物理的に通学可能であること。
  4. 応募者自らが取り組みたいと考えている研究プロジェクトの具体的な計画があること。
    *入学選考の際には、応募者が取り組みたいと考えている研究プロジェクトの計画書及び指導教員の希望を提出していただくことになります。
    当プログラムでは、進取的で機知に富み、率先して行動することが求められ、自発的に研究に取り組み、研究プログラムを3年間で修了するたゆまぬ努力ができる人物であることが望まれます。

入学までの流れ

オンライン出願システムからのみ出願可能です。郵送やEメールでの出願は受け付けません。

出願申請

1. 入試要項(Application Package)をダウンロードして、内容を確認する。

2. オンライン出願システムにアクセスし、IDを取得、必要事項の入力、出願書類のアップロードを行う。

指定された応募期間までに受理した申請のみ選考します。書類の不備があった場合は選考しません。

3. 書類選考

審査は書類審査と面接審査の2段階があります。
第一次の書類審査では、世界水準の多くのビジネススクール同様、直近のTOEFL/IELTSとGMAT/GREの成績の提出が求められます。それに加え、原則2年以上の実務経験、志望動機及び研究計画、修士課程の成績証明書が主たる審査対象となります。
書類選考を通過した受験者は、国際企業戦略専攻の専任教員によって構成されるDBA入試委員会(DBA Admissions Committee)による面接審査に進みます。書類選考合格者のみに面接日を連絡します。

4. 面接

3の書類選考合格者が対象となります。対面、もしくはオンラインビデオ会議のいずれかで行います。

面接審査での質問は、出願書類の「小論文」に含まれる研究計画書の内容に応じて個別展開されます。個別具体の質問とその解答例については、個別の出願者の個人情報や研究計画の内容等に踏み込むため、公表については差し控えます。より一般的には、当該出願者が、本研究科DBAプログラムの在籍中にプログラムとして期待している基準を満たした研究を遂行し、それに基づき博士論文を仕上げ、提出できるかどうかの可能性の判断を行うに有用な質問を行います。
なお、プログラムとして期待している基準について知るには、ディプロマ・ポリシーや、実際に本プログラムの修了生が提出した過去の博士論文を広く参考にしていただくのが最善と考えられます。

5. 合否連絡

合否結果については、入試要項(DBA Application Package)に指定された日に、メールとウェブサイトでお知らせします。電話やFAXでは連絡いたしません。

6. 入学手続き

入学手続期限までに、所定の入学料を銀行振込等による送金にて支払った方が入学を認められます。入学手続の詳細な日程については、入試要項及び合格者に発送される「入学手続きの案内」でご確認ください。

出願書類

出願者は、出願が間違いなく受理され、適切なタイミングで審査されるように、事前に、入試要項(DBA Application Package)の内容をよくご確認のうえ書類を準備し、提出前に見直しを行い、不備のないようにオンライン出願システムから出願して下さい。
注意: 出願書類に不備がある場合、入試委員会は審査を行いません。
出願書類についての詳細は入試要項(DBA Application Package)をご覧ください。
*入試要項は毎年改訂されますので、ダウンロードしたものが最新のものであるかよくご確認ください。改訂版は、募集年度の7月を目途にダウンロード可能となります。

注意点
  • 特段の規定を設けた場合を除き、書類はすべて英語で記載しなければなりません。他の言語の場合は、英語翻訳を添付してください。
  • オンライン応募システムの「Submit」ボタンは、上記の必須書類がすべてアップロードされた場合にのみ、押下できるようになります。
  • 各書類はいつでもアップロードすることができ、また、同じ書類を何度もアップロードすることができますが、必ず指定された応募締切日までにすべての書類をアップロードしてください。各セクションにアップロード・保存できる書類は最大10件です。
  • 推薦状を提出する場合は、提出依頼メールが推薦者に届いているか確認してください。推薦状(上限2通)は、各推薦者自身が提出する必要があります。
  • 出願書類に不備がある場合、入試委員会は審査を行いません。

検定料支払い方法

検定料30,000円

支払い方法については募集要項及び一橋大学ウェブサイトを参照してください。

出願前の事前相談について

研究内容に関する事前相談は原則としていつでも受け入れています。ただし、入試にかかる事務的な質問については、原則として教員は回答できません。公開されている入試情報にしっかり目を通したうえでも分からない内容については、プログラムオフィスまたは千代田キャンパス事務室<chiyoda-info@hub.hit-u.ac.jp> に質問してください。なお、面接の質問事項・内容等については回答できません。
研究分野の相談にあたっては、研究内容やその計画を十分に具体的にした上でご相談ください。また、本DBAプログラムは規模が小さく、教員数も限られていますので、状況に応じて教員が対応できるタイミングやコミットメントが異なりますことをあらかじめ了承ください。

障害等のある入学志願者の事前相談

障害等があり受験上及び入学後の修学における特別な配慮を希望する方は、出願に先立ち、出願開始日の2ヵ月前までに、本学(千代田キャンパス事務室)<chiyoda-info@hub.hit-u.ac.jp> にEメールで事前相談の申請をしてください。
出願期間が不明な場合も、あわせて千代田キャンパス事務室へお問い合わせください。なお、期日以降にも相談申請を受け付けますが、その場合、受験・修学上の配慮への対応が間に合わないこともあります。
事前相談の申請は、本学への出願を義務付けるものではありません。出願が未定の場合も事前相談申請を受け付けております。なお、希望する配慮内容によっては、回答に時間を要することがありますのでご留意ください。

一般的な配慮の例:出願のサポート(出願形式の代替の検討等)、疾病・障害上の必要を考慮した面接時間の配慮、対面面接のオンラインへ面接への切り替え